当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

岩本寺 本堂の天井を見てね 竹灯りイベントも必見 四万十町

今回、高知県高岡郡四万十町(旧窪川町)にある四国霊場の「岩本寺」に行ってみました。
旧窪川町にある「岩本寺」
四国八十八ヵ所霊場の中で高知県エリアの中でも有名で多くの方が訪れるお寺が「岩本寺」です。
私はこの日初めて岩本寺に行きました♪

駐車場も広くお寺の前やちょっと離れた所には広い駐車場も完備されています。
駐車場は有料(200円)となっていますので、岩本寺で料金払ってね☆彡

岩本寺

岩本寺 本堂の天井を見てね 竹灯りイベントも必見 四万十町

この日は日曜日の午後でしたが意外と人が少なかったように思いますが、県外ナンバーの車が多かったように思います。

岩本寺 本堂の天井を見てね 竹灯りイベントも必見 四万十町

参道を歩き仁王門です。
お寺に続く階段がすごくポップwww
英語で色々書かれてますwww
お遍路さんをしてる外人さんも多いですからね~
こう言った要素のあるお寺があってもいいと思いますよ♪

岩本寺 本堂の天井を見てね 竹灯りイベントも必見 四万十町

お寺の境内に入ります♪
岩本寺はそれほど大きくはないですが、色々見れるところがありますがその中でも一番は本堂ですね。
本堂も色鮮やか!って感じの明るい印象の本堂です。
本堂に入りまずは参拝をしましょう。
岩本寺のご本尊は5体あります。
不動明王・観世音菩薩・阿弥陀如来・薬師如来・地蔵菩薩の本尊が祀られています。
本堂の中には5体のご本尊を描かれた絵もありました♪
更に本堂の中にはピアノも置かれてました♪♪
岩本寺と言えば、この本堂の中で色々なイベントなどを行っている事でも有名です。

本堂の天井

そして、岩本寺で一番有名なのが「本堂の天井」です。

岩本寺 本堂の天井を見てね 竹灯りイベントも必見 四万十町

なぜかと言うと、昭和53年に本堂を再建した時に天井に575枚の絵画が飾られました。
これは、全国の有志が岩本寺への思いで送られたと。

岩本寺 本堂の天井を見てね 竹灯りイベントも必見 四万十町

その絵は、天井や壁面に至るまで飾れていました♪
これが「岩本寺」が有名なお寺である事のひとつですね♪

岩本寺 本堂の天井を見てね 竹灯りイベントも必見 四万十町

本堂の中を見るだけでも相当楽しめますよ。
イベントなどがある時はまた違った本堂を楽しめるんじゃないかなと思います。
岩本寺に行った際はこの本堂の天井を絶対に見て欲しいですね♪
後、境内のもポップなロゴや絵などもあるので楽しめますよ。
そして、本堂の前にはこのような厄払いも祈願もありました。

かわらけ割り

岩本寺 本堂の天井を見てね 竹灯りイベントも必見 四万十町

写真右にの棚にある厄割玉を購入♪
割る前には色々作法があるようでその辺は看板読んでねw
名前に真言を唱えてって感じだったと思いますが、すべてが終わると足元にある「瓦」に厄割玉を思いっきり投げつけて割ると厄除けになるそうです。
最後に、大師堂にもお参りをしてきました♪

岩本寺 本堂の天井を見てね 竹灯りイベントも必見 四万十町

岩本寺には七不思議等の言い伝えなどもあるようで色々深いお寺ですね。
更に、岩本寺では「お寺サウナ」や「お寺キャンプ」や「寺トゥクトゥクで観光」や「宿坊」など色んな施設や楽しめるお寺です。
高知県西部に行く際は一度立ち寄ってみてはいかがですか?(^_-)-☆
岩本寺の次はついに高知県の足摺岬までの長丁場になりますね。
歩きなら岩本寺から足摺岬にある金剛福寺まで3日かかるとか(^^;)

岩本寺の晩秋の竹あかり

四国霊場第37番札所、高知県四万十町にある「岩本寺」正式名称「藤井山 五智院 岩本寺」で行われている、秋のイベント「晩秋の竹あかり」を見に行ってみました。

色々なイベントの取り組みが話題の「岩本寺」
88ヶ所お遍路の中で37番札所になっているので、お遍路してる方なら必ず来るお寺のひとつですね♪

今回は、「岩本寺」夜のイベント「晩秋の竹あかり」に行ってみました。
平日の午後6時過ぎに岩本寺に到着です。
日も暮れてすっかり暗くなり岩本寺仁王門前に。
そこには、「IWAMOTOJI」の文字が浮かび上がる竹あかりが迎えてくれます。

岩本寺 本堂の天井を見てね 竹灯りイベントも必見 四万十町

岩本寺は昼間行っても仁王門への階段がポップなのが可愛いお寺。
しかし、夜行ってみると仁王門やその階段周辺・・・鮮やかで幻想的で綺麗です。
ライトアップされて夜の仁王門は幻想的で見惚れます・・・( ̄ー ̄)ニヤリ

岩本寺 本堂の天井を見てね 竹灯りイベントも必見 四万十町

岩本寺の竹灯りやライトアップを見る事が出来ます。
岩本寺は大きくはないですが本堂の裏や宿坊などもあり色々夜でも散策できます。
竹灯りも派手ではないですが、お寺の雰囲気と竹灯りのバランスが良いですよ♪

岩本寺 本堂の天井を見てね 竹灯りイベントも必見 四万十町

お寺の裏手でも幻想的な竹あかりが楽しめます。
防犯上、人感センサーで防犯用のライトが点灯しますがしばらくすると消えるのでその後に見る、竹灯りは綺麗ですね。

お寺の建物と竹灯りが雰囲気良くていい♪
この時、おそらく私達だけだったので静まり返ってお寺で見る竹灯りが素晴らしく幻想的でした。

岩本寺 本堂の天井を見てね 竹灯りイベントも必見 四万十町

しばらくは、私達だけが竹灯りを独占状態だったのでゆっくりとのんびりと見る事が出来ました。
人が居なかったの防犯用の防犯灯で点灯しないのでじっくりと竹灯りと和のライトアップを楽しめました♪
和傘ってやっぱりライトアップすると綺麗で和の感じとお寺が見合いますよね。
見ててもなんかすごく落ち着きますね。

岩本寺 本堂の天井を見てね 竹灯りイベントも必見 四万十町

足元には小さな竹灯りもあり、足元を照らしてくれます。
可愛い竹灯りでしゃがんで見てしまいますね。

可愛い竹灯りにほっこりしますよ♪
灯りが柔らかく感じて癒されますね。

岩本寺 本堂の天井を見てね 竹灯りイベントも必見 四万十町

竹の上部を細工して、笑顔に見える竹灯り。
これは、見つけた時に笑顔になる竹灯りでした。
笑顔が可愛くて、見てる方も笑顔になれる優しい竹灯りです。
いいアイデアで手軽にできる笑顔竹灯り。今度自分でも作ってみようかな~w

岩本寺 本堂の天井を見てね 竹灯りイベントも必見 四万十町

規模は小さめですが、お寺の中での竹灯りは幻想的で、お寺の雰囲気と竹灯りの灯りが癒してくれます。私はじっくり見ながら約一時間滞在。w

写真撮ったり、何度も見て回ったり本堂で参拝をし岩本寺で有名な「天井の絵」などもじっくり見てきました。
夜に本堂に入れるお寺は少ないと思うのと、夜に岩本寺に行ける事なんてないと思ったので雰囲気良くて静かで落ち着くお寺を満喫してきました。

岩本寺 本堂の天井を見てね 竹灯りイベントも必見 四万十町

この日は人も少なくのんびりと見る事が出来ました。
午後7時くらいから人が増え始めましたが、週末などでもそこまで混雑する事はないと思います。
ぜひ、岩本寺の「晩秋の竹あかり」を見に行ってみてくださいね♪
夜のお寺って、居心地よくて凄く癒されますよ(#^.^#)

施設紹介

施設名岩本寺 四国八十八カ所霊場第三十七番札所
場所高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
電話番号0880-022-0376
駐車場普通20台・大型4台
宿 坊あり(要予約)
WEBサイトhttps://iwamotoji.or.jp/

アクセス

おすすめ記事