当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

▶ 香川県 おでかけ

▶ 神社仏閣巡り

巳年は白い蛇の伝説が残る國分八幡宮 香川県国分寺 パワースポット

蛇の伝説が残とる言われる國分八幡宮 香川県国分寺のパワースポット 12年に一度だけ伝説の「白蛇の御神石」が公開されます。巳年に行ってほしい神社です。
▶ 神社仏閣巡り

干支の大きなオブジェが人気の大宮神社 毎年お正月にお目見えです。

干支の巨大オブジェが恒例の「大宮神社」今年は辰年で「黄金の龍」の大きなオブジェが出来ていました。毎年恒例の大きなはりぼて(オブジェ)新年の楽しみになっています。香川県まんのう町にある大宮神社で見られる干支のオブジェです。
▶ 紅葉

香川用水記念公園 絶景紅葉スポット 高齢者も歩きやすくてオススメ

香川県の絶景紅葉スポット 香川用水記念公園 園内は遊歩道も整備され高齢の方でも歩きやすく気軽に紅葉が楽しめます。四季折々の花々も楽しめる公園です。
▶ 神社仏閣巡り

香川県 藤の花で有名な萬福寺に行ってみました! 見頃はいつ?

香川県で藤の花が楽しめる事で有名な萬福寺 藤の花の見頃はいつ?4月下旬から5月上旬が見頃を迎えます。夜はライトアップもされてさらに幻想的な雰囲気になります。駐車場も近く高齢者などでも気軽に藤の花が楽しめます。
四国霊場 七ヶ所まいり お遍路

七ヶ所まいり 可愛い御朱印や色紙に七福神御影 一日で巡るお遍路

七ヶ所参りの記念、思い出として、御朱印や七福神御影を集めると楽しいですよ。七ヶ所まいり専用の御朱印帳や色紙などがあり各寺院にて購入できます。七ヶ所まいりは一日で巡れるお遍路を楽しめますので是非香川県に行った際は「七ヶ所まいり」を楽しんでください。
四国霊場 七ヶ所まいり お遍路

七ヶ所まいり 四国八十八ヶ所を1日で巡り七福神を撫でる 弥谷寺からスタート

七ヶ所参りの一カ所目の「弥谷寺」へ。階段が多いお寺ですが歩いて登り本殿から見る眺めは絶景です。七ヶ所まいりでは四国八十八ヶ所を巡ったのと同じご利益があるとされ、各寺院にはなで仏で「七福神」がありますので撫でてご利益をいただきましょう!
四国霊場 七ヶ所まいり お遍路

七ヶ所まいり 一日で巡るお遍路 第72番曼荼羅寺 七福神は福禄寿

七ヶ所参りの二ヵ所目、「曼陀羅時」は歴史あるお寺で境内はとても綺麗に手入れされた庭園が見どころのひとつです。七福神は「福禄寿」です。駐車場も目の前にあり気軽に行けるお寺です。一日で巡るお遍路七ヶ所参り
四国霊場 七ヶ所まいり お遍路

七ヶ所まいり 第73番出釈迦寺 七福神は恵比寿さま 一日で巡るお遍路

7ヶ所参りの2ヵ所目は 第73番札所出釈迦寺の七福神は商売繁盛の「恵比寿さま」がまつられています。奥の院へは出釈迦寺から徒歩で約50分ほど山を登りますので時間に余裕を持って行きましょう。
四国霊場 七ヶ所まいり お遍路

七ヶ所まいり 第74番甲山寺とうさぎ 七福神は毘沙門天 お遍路

7ヶ所参り4カ所目になる「甲山寺(こうやまじ)」ウサギにまつわるお話があるお寺で境内には親子ウサギや瓦には14羽のウサギが参拝者を見守っています。ぜひ甲山寺でウサギの瓦を探してみてください。毘沙門天は縁結びや子授けのご利益があるとされています。
四国霊場 七ヶ所まいり お遍路

七ヶ所まいり 第75番善通寺 弘法大師さまの生誕の地 七福神は布袋さま

七ヶ所参り五ヵ所目の総本山善通寺、弘法大師誕生地です。日本三大薬師如来像のひとつで圧巻です。ご本尊を目の前にして涙する人も居ると言うくらい慈悲深く穏やかな空気と優しい空気に包まれる金堂、真っ暗な中を進む戒壇巡りは人生観変わります!おススメ!
四国霊場 七ヶ所まいり お遍路

七ヶ所まいり 第76番金倉寺 七福神は弁財天 空海の叔父の生誕地

七ヶ所参りの六カ所目の第76番金倉寺は子授けや安産また子供や女性の守り神「おかるてんさん」が人気でカップルやご夫婦、ご家族で参詣される方も多く人気のお寺です。お寺も綺麗で境内も広くて綺麗なので散策しながら見て回ってください。七福神は弁財天です。